convivialのある生活

楽しく生きることについて感じたことを心理学や人間関係の視点から書い綴ってます。

新人による新人教育。

--シェアする--

春といわれ一ヶ月が経った。
世間はゴールデンな休日に突入。
僕もその点についてはマジョリティである。

今年も新入社員が入って、後輩が先輩になった光景。

自分には会社で直属の後輩がいたことがないのでまともな新人教育とやらはやったことがない。

3月までまで新人として扱われていた後輩が新たなる新人に業務についてあーだこーだ教えている姿を見ると微笑ましく思う。

確かにできるか子だと思うけど、そんな偉そうな態度でいいのだろうか。

若さへの妬みか、僕も後輩の指導とかしてたいよう!という嘆きもしれないけど。たぶん両方だろうなぁ。意外と人に何かを教えるの好きな自分。
ただ職人気質すぎて引かれるからたぶん教育には向いていない。


人と人の当たりとは様々で、対面する人が変わると急に人格が変わったかのよう接する人もいる。反対に誰にでも変わらず接することができる人もいる。

僕は人に何かを教えることは好きだし、分かるまで懲りずに教えることはできると思うけど、表っつらだけ覚えたい人にとってはウザいだけなんだろうと思うだよなぁ。
まぁ仕事についてはそれぞれモチベーションがあるから、いいかなぁと思うけど。


営業にも在籍していたので、今在籍しているマーケティングという仕事で得た知識や考え方がきっと営業的に役に立つと感じて後輩にデータの見方を善かれと思って伝えることがあるけど、伝え方が悪いのか使い方が違うみたい。
素直というか、人が良いというか、そのまま使う。んで提案先には伝わらんし、歪曲して伝わることもある。

もっと人を疑う視点を持ったらいいのになぁ。
とはいえ、こちら側の問題はたくさんあるので、今度からはヒント的な意味だよってことを伝えて、わからんかったら聞いてねってことを付け加えよう。
先輩が言っていることが全て正しいというわけではない、というのは痛い目を見ないとわからんのかもしれん。

後輩が自分なりに調べてやっとるんやから尊重しないとね。

依存されても困るしな。
そこのバランスが難しい。

部署は違えど同じところで働いてるしなぁ。

上司を見ててて思うのが、上にいけばいくほど気を使う機会が増えてくるってこと。